恩知らずな人の13の特徴(と6つの対処法)

Irene Robinson 30-09-2023
Irene Robinson

感謝はシンプルなもので、尽きることはないのだから、なぜ我慢するのか?

大小にかかわらず、自分の人生に訪れるすべての善意に感謝する気持ちを持つようにしましょう。

この感謝の気持ちは、ポジティブなエネルギーとして私たちの中を流れ、自分自身と周りの人々に等しく影響を与えます。

しかし、感謝の気持ちをすべて持ち続けているような人もいるのです。

このような人は、自分の人生に何一つ感謝することがなく、ネガティブで不機嫌で、感謝の気持ちがないように見える。

しかし、なぜ恩知らずな人はそうなってしまうのでしょうか。

ここでは、恩知らずの13の特徴を紹介します:

1) すべてに権利があると感じている

もともと自分のものだと思うと、感謝の気持ちもわかないものです。

誰かがあなたのものを盗んで、それを返さざるを得なくなったとき、なぜあなたはその人に対して感謝の気持ちを抱くのでしょうか。

関連項目: 嘘つきな夫に対処する方法:11のノーブルなヒント

これは、ほとんどの不届き者が持っている考え方です。

もともと自分のものだと思い込んでいるため、与えられたものに対して感謝の気持ちを表したくないのです。

本来持っているはずのものにお礼を言うという行為は、実は相手にとって恥ずかしいことなのです。

2)何でもすぐに欲しがる

何かを与えても、それを楽しんだり感謝したりする時間を取らない。

消費して、スルーして、"他に何がある?"と言われる。

恩知らずな人は、簡単に与えられたからこそ、物事の価値を真に認めないのです。

なぜなら、最終目標は、今あるものに満足することではなく、単にもう一度欲しいということだからです。

そして、それは必ずしも権利のためとは限りません。時には、自分は被害者であり、与えられたすべての手当てに値すると確信している場合もあります。

3) "No "と言われたことがない。

恩知らずな大人になるように、どのように育てたらいいのでしょうか。

シンプルに、相手が要求するものは必ず与える、そして「ノー」という言葉を聞かせない。

欲しいものがあっても、それが実現不可能だと感じることがないとき、すべてのものは価値を失うのです。

1ドルの価値を理解していないだけでなく、プレゼントの価値、時間の価値、友情や人間関係の価値も理解できないまま終わってしまうのです。

彼らは、何があってもすべてが自分たちのものであるべきだと考えており、それを否定する者は彼らの人間性に対する罪を犯しているのです。

4) 人生で何一つ努力したことがない

自分の人生を支えるために、請求書を払い、食卓に食べ物を並べるために、長い間、懸命に働かなければならなかったのに、恩知らずなことを言うのは難しいことです。

モノの価値を知るには、1ドルずつ苦労して支払うことほど有効な方法はありません。

自分が稼いだかどうかに関係なく、何でもかんでも手渡されると、手渡された物や、物を手渡す人を尊敬できなくなるのでは?

そして、何に対しても、誰に対しても敬意を払わず、感謝の気持ちなど感じられるわけがない。

5) メディアの消費量が多すぎる

今の世の中の問題は、ノイズが多すぎるということです。

ニュースを見たり、ネットを見たり、ソーシャルメディアを見たりすると、心配事やストレスになることが何十種類も見つかります。

このようなノイズは、私たちが今この瞬間に安らぎや喜びを見出す能力を遮断してしまうのです。

私たちは結局、何でも心配する人、常に神経質になることに震える人になってしまうのです。

世の中の重圧や問題に簡単に触れてしまう中で、感謝の気持ちを表現することは不可能だと感じています。

多くの場合、感謝しない人は悪い人ではなく、悪循環に陥っているだけなのです。

6) 精神的な断絶を感じている

最も感謝する人は、最もスピリチュアリティと結びついている人であることは、驚くにはあたらない。

ポジティブさや感謝は、スピリチュアルな信念と同じところから生まれるもので、より良い人間になりたい、すべての瞬間や贈り物にもっと感謝したい、ひいては、このマインドセットを通じて、私たちの存在で世界をより良くしたいと願っているのです。

しかし、恩知らずな人は、このような精神的なつながりがないのです。

このようなチャンネルから切り離され、ネガティビティや毒性によって、自分の中のエネルギーが滞留しているのです。

周りの人とつながれないし、自分ともほとんどつながれないから、自分のネガティブな思考にとらわれてしまっているのです。

7)他の人に時間を与えない

私たちは、善意から他人に自分の時間を与えているのです。

私たちは、ボランティア、助け合い、手を差し伸べます。

そして時間は、二度と取り戻せないものだからこそ、与えることのできる最も貴重な資源なのです。

恩知らずな人は、社会に還元しようというこの自然な本能を持ち合わせていないのです。

彼らは、自分には援助や配給を受ける権利があると信じているが、それらを必要としている他の人々に与えることに関与すべきではないと考えているのだ。

感謝の気持ちを表現することを知らないので、共感の仕方も知らないのです。

8) 大きなものにしか感謝できないと思っている

ある意味、恩知らずな人は、自分が親身になっていないことに気づくこともあるんです。

しかし、これには自尊心が伴っています。彼らは、感謝を捧げるという行為は制限されるべきであり、何かとてつもなく大きなものが与えられたときにのみ、本当に感謝を示すべきだと考えています。

恩知らずな人は、自分が恩知らずだとは思っていない。ただ、自分の感謝の気持ちは、与えられたわずかな好意よりも価値があると信じている。

しかし、彼らにとっては、感謝に値するほど大きな恩はないのかもしれません。

9) 自分の責任を追及しない

彼らは自分の人生において、自分自身に問題があるとは思っていません。なぜなら、なぜそうしなければならないのか?

彼らはすでに、自分が世の中で欲しいものをすべて手に入れる権利があると信じているのだから、自分の失敗や悩みを自分のせいにしてどうするんだ?

その代わりに、友人や家族、政府、システムなど、思いつく限りのあらゆるもののせいにしたがります。

Hackspiritの関連記事です:

    その小さな自信は巨大な自我に守られており、その巨大な自我は、自分の責任を追及しようとするものには、鼻であしらう。

    10) 情緒不安定になりがちである。

    ポジティブになること、感謝の気持ちを持つことは、生まれつきのものではなく、積極的に実践していくものです。

    毎日、良い一日を過ごそう、人に善意をもたらそうと決意して目覚めなければなりませんし、心の鍛錬と忍耐があってこそ、それを達成できるのです。

    恩知らずな人は、感情の鍛錬をしたことがなく、どんなネガティブで有害な感情にも心を支配されてしまうのです。

    そのため、彼らは怒りの問題や信頼の問題を抱え、常にある感情から別の感情へと跳ね回る、情緒不安定な大人になってしまうのです。

    11) 他の恩知らずな人たちを引き寄せてしまう

    感謝する人は、感謝しない人の存在に耐えられないので、社会的なサークルを構成するのは、他の感謝しない人たちばかりになるのです。

    そして、そのネガティブな思い込みをさらに強化し、それが定着してしまうという、有害で恩知らずな行動の泡と化すのです。

    引き寄せの法則は、たとえお互いに我慢できなくても、この人たちを引き合わせます。

    しかし、彼らは互いの行動を映し出しながらも、自分がグループの中で一番悪い奴と同じように卑劣な行動をとっていることに気づく自己認識がない。

    12)今を生きていない

    感謝しない人は、今をどう生きるかを知らない。

    過去に起こったことに文句を言い、未来に起こるかもしれないことを心配し、昨日と明日の中で生きている。

    不機嫌になる理由が全くないときでも、腰を落ち着けて気持ちを整理し、今この瞬間を楽しむことができないのです。

    関連項目: もう恋人のことは好きではありません:永久に別れるべき13の理由

    いつも何かが間違っていて、ある意味、自分の人生の周りに回っているネガティブなものを現してしまうのです。

    13) 何でもかんでも「やらされ」てしまう。

    悪天候、仕事での余分なタスク、店で好きな飲み物がなくなったことなど、どんなことでも良いのです。

    感謝しない人は、あらゆる機会をとらえて、自分を否定し、イライラさせ、落ち込ませる。

    彼らはすべての失望を、その日一日動揺するための言い訳に使うのです。

    恩知らずな人の特徴は、自分の機嫌を守る意識がないことです。

    自分には善意があるはずだと思い込んでいるので、善意を守る努力をしないのです。

    ポジティブとは、常に努力する必要があるものだということを理解していない。

    恩知らずな人に対処するための6つのテクニック

    特に、その人があなたの人生にとって大きな存在であったり、活躍の場であったりする場合、定期的に恩知らずな人と一緒に暮らすことは、非常に困難なことです。

    まず、自分自身に問いかける必要があるのは、「彼らとどう付き合いたいのか」ということです。 彼らが恩知らずを克服するのを助けたいのか、それとも単に彼らを許容する方法を学びたいのか。

    どのような選択をするにしても、力ではなく、共感によって対応を導くことが重要です。

    恩知らずな人への対処は、自己受容から始まります。彼らが認める準備ができていない欠点を受け入れるよう、誰かに強制することはできません。

    ここでは、その誘導方法についてご紹介します:

    1.ラベルを貼らない

    相手を不平不満や恩知らずと呼ぶのは一番やってはいけないことで、相手がより深くかかとを掘るように仕向けるだけです。

    その代わり、愚痴や責任感のなさ、責任転嫁などの問題について、優しく相談にのってあげてください。

    会話を始める。たとえ相手が受け入れてくれなくても、相手の心に思いを馳せることができるのです。

    2.パーソナルバウンダリーを描く

    相手の問題はあなたの問題ではないし、相手が自分の問題に対処できないからといって、あなたが苦しむ必要はありません。

    自分の限界は何なのか、もし相手がその限界を超えたら、自分から切り離し、相手自身に対処してもらう。

    彼らは、自分がいかにあなたを遠ざけているかを徐々に認識するか、あるいは、あなたが助けるにはあまりにも遠い存在であるかのどちらかでしょう。

    3.相手の内的対話に対応する

    恩知らずな人は、内観をすることもなく、内面的な対話をすることもなく、責任転嫁をした挙句、自己憐憫に浸っています。

    もし、彼らが自分の状況を改善するために何もできない、あるいは目標を達成できないと言うのであれば、その会話を押し進めることで、彼らを助けてあげてください。

    なぜ何もできないのか、何があればできるようになるのか、自分の自信喪失と現実の間に橋をかけ、自分でその橋を渡れるようにする。

    忘れてはならないのは、恩知らずな人を相手にするときは、感情が激しく不安定な人を相手にしているということです。

    彼らはしばしばうつ病やPTSDと闘い、自尊心や自信がなく、すでにサポートがないように感じています。

    直接的に、しかし優しく、無理強いすることなく指導する。

    4.自分の反応性を探る

    繰り返しますが、ダイナミックの責任を取ることなく、関係性の中で自分がどのように過剰反応し、どのように過小反応しているかに目を向ける必要があります。

    例えば、いつも文句ばかり言っている人や、自分に対して恩知らずな人がいる場合、下手に反応すると、その人がそれを続けることを許してしまうことになります。

    感情的に反応しないようにする。 恩知らずな人は、とにかくその価値がない。

    明確で、簡潔で、率直で、論理的で、相手の言うことに執着しないでください。

    5.恩知らずな振る舞いを常態化させない

    これは重要なことで、もし相手がしばらく不機嫌な態度をとっていたら、その行動を合理化している可能性が高いです。

    要するに、感謝されないことは決してOKではないということです。

    あなたがそれでいいと思ったり、それに反応したりすれば(それが彼らの求めていることなのですが)、彼らはそれを続けていくでしょう。

    だから感情的に反応せず、なぜ感謝されないとダメなのかを合理的に説明し、影響を受けずに一日を過ごすことが大切です。

    反応を引き出すのが難しいターゲットだと分かれば、やがて諦めてくれるはずです。

    6.さようならを言う

    場合によっては、その人を自分の人生から追い出す必要があります。

    相手の性格がなかなか変わらないこともありますし、相手が恩知らずをやめられず、本当に迷惑しているのであれば、ある時点で「もういいや」と言わなければなりません。

    もしそうなったら、自分の幸せと正気を優先する必要があります。 多くの場合、選択肢はないでしょうから、そうなったら、すぐに出て行ってください。

    簡単にはいきませんが、やりがいはありますよ。

    誰が知っている、あなたはそれを簡単に見つけるかもしれません!あなたが彼らの態度が好きではない、あなたの人生でより良い価値があることを誰かに伝えることは良い感じかもしれません。

    でも、その人が自分の人生を小さく見せるために、殻に閉じこもって生き続けるのはやめましょう。 そんなことをする価値はないのです。

    Irene Robinson

    アイリーン・ロビンソンは、10 年以上の経験を持つ、ベテランの人間関係コーチです。人々が人間関係の複雑さを乗り越えられるよう手助けしたいという彼女の情熱は、カウンセリングのキャリアを追求することにつながり、そこですぐに実践的でわかりやすい人間関係に関するアドバイスが自分の才能であることに気づきました。アイリーンは人間関係が充実した人生の基礎であると信じており、課題を克服し永続的な幸福を達成するために必要なツールをクライアントに提供できるよう努めています。彼女のブログは彼女の専門知識と洞察を反映しており、数え切れないほどの個人やカップルが困難な時期を乗り越えるのを助けてきました。アイリーンは、コーチングや執筆活動を行っていないときは、家族や友人たちと素晴らしいアウトドアを楽しんでいます。